ケアマネ試験に最短で80%合格する勉強法
そもそもケアマネの試験とは?
ケアマネの資格を得るためには、当然のことながら資格試験に合格しなければいけません。
そして、試験に合格後に研修を受講することで、はじめて介護支援専門員と名乗ることができるようになります。
ここではこのケアマネジャーになるための第一関門である、試験について簡単に説明して見たいと思います。
ケアマネの試験は毎年10月か11月の日曜日に実施されています。
ただし申込は7〜8月の内にしておかなければいけないので、忘れないでください。
1年に1度しかチャンスがない試験なので、のんびりしていてチャンスを逃すことがないよう早めに申し込むようにしましょう。
せっかく1年間勉強してきたのに、申し込みが間に合わなくて1年を棒に振るというのは最悪ですね。
ケアマネの試験は、全60問の出題となります。
内容は、大きく分けると保健医療分野・介護支援分野・福祉分野になります。
非常に広い範囲の分野から専門的な知識が求められるため、実際に勉強してみると途方にくれる人も多いようです。
ちなみに解答形式は5肢択一式となっており、いわゆるマークシートに解答を記入して行く形になります。
ケアマネ試験は、特定の国家資格を持つ人の場合、その専門分野の問題が免除されます。
医療・介護・福祉の資格を持っている人は、自身がどこに該当するのかを事前にチェックしてみてください。
このチェックを怠ると、実際に必要のない勉強をすることになり、あとで後悔します。