ケアマネ試験に最短で80%合格する勉強法
ケアマネージャー業務の解説〜兼任業務
ケアマネージャーの平均年収は379万円だというデータがありますが、この平均年収、実のところケアマネとして働いた収入ではない部分が多く含まれています。
実際の現場においてケアマネージャー業務の専業で就いている人というのは非常に珍しく、大部分が介護福祉士や看護師などを兼任している状態になります。
ですので、年収379万円というのも実は、介護福祉士としてや看護師としての給与が大半を占めているというのが現実です。
ですので、厳密な定義上からはケアマネージャー業務ではないのですが、現実のケアマネージャーは、看護師としての仕事や、介護福祉士としての現場の作業・ケアが業務として組み込まれていると考えるべきです。
実際にどういう業務を兼任するかは、ケアマネージャー試験を受ける際に前提となった資格に依存することが多いでしょう。
すなわち、看護師からケアマネになったのなら病院での仕事が、鍼灸、あん摩師資格でケアマネージャー資格を取得したならば、そのまま鍼灸医院や整骨院での経営、勤務が入るはずです。
むしろ、ケアマネージャーという資格を取得すると、「これまでの仕事に加えてケアマネとしての業務もできるように成る」という表現が正しいかも知れません。
また、ケアマーネジャーは独立で事務所などを構えていることが殆ど無く、いずれかの福祉施設、介護サービス事業所に所属していることがほとんどです。
このため、多くのケアマネージャーがその施設・事業所の事務スタッフとしての業務も引き受けている例が非常に多いようです。